今回、新たなビジョン実現のためにかなりの時間をかけてリブウェルグループの経営戦略の見直しを実施しました。情報量がかなり多いのでトップメッセージでも4回に分けて説明していきたいと思います。
①グループ経営戦略の概要と大切なキーワード
②グループ経営戦略 「事業成長」
③グループ経営戦略 「グループ基盤」
④グループ経営戦略 「ブランド」

グループ経営戦略「事業成長」

これまでも少し違った形でお伝えしてきましたが今回、事業成長におけるグループ経営戦略はこれまでの実績を元に4つの柱にまとめました。
- 地域密着戦略(既存市場×既存商品)
- グループシナジー戦略(既存商品×新規市場、新規商品×既存市場)
- 事業多角化戦略(新規市場×新規商品)
- 競争戦略(高生産性)
1. 地域密着戦略 (既存市場 × 既存商品)

- 既存事業の基盤強化を目的とした戦略。
- 地域におけるブランド力の強化やリピート顧客の増加、紹介・口コミを通じたシェア拡大が中心。
- 「お客様にとって唯一無二の存在」となるための信頼づくりが重要。
2. グループシナジー戦略 (既存商品 × 新規市場、新規商品 × 既存市場)

- 事業間の横連携を活かしてシナジーを発揮。
- 例:既存商品を別地域や別顧客層に展開する、新規商品を既存顧客にクロスセルする。
- グループ全体の強み(卸売・不動産・リフォーム・福祉など)をつなげて新しい価値を提供。
3. 事業多角化戦略 (新規市場 × 新規商品)

- 全く新しい市場や商品に挑戦する成長戦略(一番難易度が高い)
- 高リスクだが成功すればグループ全体の成長を押し上げる原動力に。
- 例:福祉事業「大阪デジタルキャリア」のような新規事業やM&A
4. 競争戦略 (高生産性)

- 生産性を高め、競争優位を確立する戦略。
- DX推進・オペレーション改善・人材育成・付加価値向上が柱。
- 高コスト構造を改善しつつ、顧客にとっても「選ばれる理由」を作る。
コメント